ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
秋田渓流ルアーの記録。雪国の自然美に魅了されています。                                                                                                                                                                                                                                                                

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年01月30日

著者近影

キラキラ昔の写真って恥ずかしいですよね(笑)
おそらく自分の渓流史でも最低に近い一枚汗
今よりさらに未熟だったな、色々と。
過去の反省があって今がある。
やっぱ人間はなるべくトラウトと一緒に写んないほうがいい。

こんなイワナでも自分には大物だっちゅ~の、の図。
「だっちゅ~の」がまた哀れというか、涙を誘うというか(笑)


この時は、40年に一度の大雨の翌日(地元のオバちゃん談)に川へ。






大災害すら釣行の障害になりえないチョキ

世間の冷たい目もなんのそのクラッカー

クマ鈴なんぞ買ったことがないキラキラ




今もそのあたり変化はありません。
むしろ「らしさ」はレベルアップしてる。  
タグ :尺イワナ


Posted by つしま at 21:35コレクション

2011年01月21日

サルミンコーラ

まあ、画像は無いんだけど。



かなりグロいし・・・。



自主規制です。



和名だと、「人形虫」。



響きがやべぇ(笑)



もはやホラーの領域タラ~



ちとコヤツに関して思うことがある。

このお腹ぷっくりのコについてたんだけど、そもそもこの「ぷっくり」も異常。




こっからはド素人の推測だけど、このイワナ、




「口腔内の異物(人形虫)をそぎ取りたいがために、過剰摂餌した」んじゃなかろうか?




・魚には手がありません→指で口のなかの異物を取り除くことができない→




→しかし忌々しい口腔内の寄生虫を何とかしたい→とにかくなんでも口に入れて、そぎ取っちゃえば?




てことじゃないかな。




…イワナは小枝を飲み込んでることもあるし。




あるいは、




・吸い取られる栄養を補おうとしてのヤケ食い?




・・・いずれ、この「ぷっくり」はその結果かな~、なんて考えた。




ところでこのおぞましいクリーチャー、




泥ダマリがあるような水系に発生しやすいとか。




え?じゃあ、森林伐採で土砂流出した川とか、大堰堤とかダムのある川ってヤバいじゃん?




それ、秋田の渓流ほとんどあてはまらない?




実際に自分は3つの河川で見つけたし。




とにかく珍しいものじゃあないのは、確かだ。




・・・。




もともと存在していた生物なのかもしれないけど、




大発生もあり得る種らしいし、どーもね、




河川環境の破壊、劣化が原因で目につくようになるんじゃないかと。(放流魚にくっついていたり、とかもあり得るし。)




川が本来持つ力を失ってしまえば、こんなわけのわからない虫も出てくるんじゃないかと。




まあ、「森を切り拓けばヤバい」ってのは当然のことなんだろうけれども。





このイワナのすむ水系は、サルミンコーラの発生に関して、




あまりにもピンとくるところがあるってのが悲しい。



この個体はまともだった。やっぱすらっとしてるほうがいいよね。





本来美しい魚が泳ぐ白砂の渓。色白で上品な魚が多い。





だけど年々悪くなる河川環境。




清流ってもはや呼べないんじゃ・・・?



伐採で川が埋まってしまってる。





かつては幻の魚もいたらしいけど、姿をくらまして、代わりに





おかしな生物がはびこるようになってしまった。
  


Posted by つしま at 00:08コレクション

2011年01月03日

イワナ

今年はレコード更新したい。


ここ数年当たり年(多分)なんで、攻めの姿勢でいくのが吉かと。




どのタイプが「これぞおらほのイワナ」ってやつなのかわからないが、


とにかく、


美しく力強いヤツに逢いに行く予定。

  


Posted by つしま at 16:46コレクション

2010年12月27日

天国針を巻く

釣り人にとって冬は一際長い。
フライ師はせっせと毛鉤を巻く楽しさもあるだろうが、
ルアーマンってやること少ない・・・


というのは言い訳で、探せばいくらでも楽しみはあると思う。
道具を集めたり、作ったり、アイデアはいくらでも出てくる。


またトラウトフィッシングも多様化したせいで、
ほぼオールシーズン何らかの魚種を狙うことができるようになった。
春夏はイワナ・ヤマメ、秋はブラウンにレインボー。
シロザケ特別採捕なんてのもある。



特に秋田は冬季サクラ解禁がある。
とってもつらい釣りとして知られるが、それ以上に
やることのない秋田の長い冬を、マスを狙いつつ乗り切れるっていう点が、
春を待ちながら気をもむ方々にとって有難い存在だと思う。




確かに今年から遊漁券もできちゃって、参入障壁はさらにデカくなったが、
それでもヤマメを追いかける釣り人ならば、秋田県在住という、
超好立地を生かさない手は無いっしょ。



まあ、



今年6月1日寝坊したオレがほざいてますが




だってさあ、



あんまり良い釣りとは思えないんだよねぇ・・・。



特に冬季は。



金払って寒い思いしてルアー根がかり連発って、



パチンコ以下じゃねぇか‼


って思うんですよ実際。




でも先輩達の言い分も予想できる。



①「このへたくそがっ‼」



②「サクラマスの輝きはプライスレス‼貧乏人はすっこんでろ‼」




うーん、おっしゃる通りでございますタラ~指摘に対し反論の余地はございません。




・・・・・・・。



ま、稀に渓流でも外道としてヒットするから、そいつ釣り上げればいいやって頭もありますし、ね。



問題はラインブレイクをどう克服するか、だな・・・。



・・・そんなことを考えながら、天国針巻いたり、オーバーホールしようとしたりしてました。




しかも渓流用サイズ

少し針のサイズ大きい気もするが、対大物としての天国針導入だからイイべ。


しかし、


うすうす気づいてはいたんだけど、
1本あたりのコストが既製品より高いという結果にタラ~
しかも出来は既製品にはるかに劣る始末汗

ま、今後良くなるでしょうw
初めはこんなもんでしょ。

  
タグ :天国針


Posted by つしま at 14:34コレクション

2010年12月19日

2010分析


大したことは言えないが、メモ的に残す意味はあるので。


とりあえず概況だけダウン
①2月のバカ天気(日によっては20度越え)&サクラ祭り(自分はボーズ)



②3~5月のバカ天気(抜けない冬。寒すぎ。ヤマメやられた?)



③6月、意外と不発のサクラ(溯上が早かっただけ?自分は出撃せず)



④夏らしい夏とゲリラ豪雨(個人的には酷暑大好きだが、人生初の夏バテ)



⑤夏みたいな秋(個人的にはありだが、魚を見失って釣果低迷)



…とまあ、こんなもんだな。











②がまずいよね。



来年のヤマメも不作じゃねーの?だって来年分のサイズが今年見当たらなかったし。



今年のヤマメは凶作もいいところだった。去年が豊作に感じるほど。



数の出る川でも、20~25センチのヤマメが全然少なかった。



去年も雨に泣かされはしたが、夏とかヤマメが湧いて出てくるような川もあった。



だけど、実は去年も不作って話だった。ついでに一昨年も良くなかったらしい。



渓流始めてからいい年に当たったことないんだが怒



まあ、行き着くところは「自然破壊のツケ」だから、泣き寝入りするしかない・・・。









反面、イワナは悪くないんだよな、最近。



今年イワナ好調だったらしいが、去年、一昨年も同じ傾向だった、と思う。



特に一昨年、去年はすごかったんじゃないだろーか?



県内各所でモンスターサイズの情報が聞こえていた。



多分、ここ数年の傾向として、夏期にある程度の降雨があるからじゃないだろーか?



いわゆる「ド渇水」が発生していない。



夏になればみんな口々に「一雨欲しい」と言うけれど、そんな程度の渇水じゃなくて、



もうほんとに川の流れが止まるような渇水が最近、発生していない。



というより、最近、夏にけっこう雨降ってる。多分それが大イワナ温存につながってる。



・・・まあ、おれの分析も甚だあやしいもんだけどね。



なんせ、まだ3年分しか経験がないからw



「秋田県では、5,60のイワナなんて毎年どこでも出てる」のかもしれない。そういうものなのかもしれない。



でもそんなのって駆け出しの俺にはわかんないんだよね。こればっかりはしょうがない。



経験値が全く足りません(技術も足りません)。






つまり、「来年も川に通いまくれ」ってことね?



うん、仕方ねーな‼



だりーけど‼



上達のためには場数踏めってことだな?よしよし、しょうがね~から行くしかねーな‼



だりーけど来年も‼しぶしぶ川に通いまくってやることにしますか‼

















  


Posted by つしま at 21:54コレクション