2014年11月25日
激戦区
花崗岩渓流に泳ぐ40イワナ。
あの水流さながらの魚体。今年のベストフィッシュ。

ハイプレッシャー河川を避けていては、出会えなかったグリーンバック。
自分の釣りを象徴している1本。
「激戦区上等」スタイル。
「粘りの釣り」。
ヤマメ釣るときも同じです。
厄介な相手でしたよ。
もっと大きいのも他の川で釣ったけど、
「釣れた魚がデカかった=優れている」っていう完結は、
自分の中では、ありえない。

理想の魚に「こうあって欲しい」っていう要求、
渓流師ならたくさんあると思うけど、
その要求の多くを満たしていた個体。

例えば、釣りたい気持ちと矛盾するようだけど、

簡単に釣れる魚であって欲しくないし、
多くの釣り人を魅了する清流の、水流美そのものといえる魚体であって欲しい。

自分が重視するのは、その日の「釣りの質」。
魚体の「美しさ、質」はもちろん、
その個体の、その川における「希少性」。
そして、口を使わせるまでの「技術介入度」。

今年も「水質」にはこだわりました。
次回はラインの話。

PEとナイロン、使い込んで見えてきた、
多くのメリット・デメリット。
結論から言うと、
「PEの性質は、特に対ヤマメにおいて、素晴らしい戦力になる。」
結果も出ています。
もちろん来年も検証の余地大いにアリ、ですが。

オレの釣りスタイルだと使い分けが重要になってくる。
PEオンリーで行きたいところですが、
片方だけで足りるってことはあり得ない。
渓流ルアーには二面性がありますんで。
あの水流さながらの魚体。今年のベストフィッシュ。
ハイプレッシャー河川を避けていては、出会えなかったグリーンバック。
自分の釣りを象徴している1本。
「激戦区上等」スタイル。
「粘りの釣り」。
ヤマメ釣るときも同じです。
厄介な相手でしたよ。
もっと大きいのも他の川で釣ったけど、
「釣れた魚がデカかった=優れている」っていう完結は、
自分の中では、ありえない。

理想の魚に「こうあって欲しい」っていう要求、
渓流師ならたくさんあると思うけど、
その要求の多くを満たしていた個体。

例えば、釣りたい気持ちと矛盾するようだけど、
簡単に釣れる魚であって欲しくないし、
多くの釣り人を魅了する清流の、水流美そのものといえる魚体であって欲しい。
自分が重視するのは、その日の「釣りの質」。
魚体の「美しさ、質」はもちろん、
その個体の、その川における「希少性」。
そして、口を使わせるまでの「技術介入度」。
今年も「水質」にはこだわりました。
次回はラインの話。
PEとナイロン、使い込んで見えてきた、
多くのメリット・デメリット。
結論から言うと、
「PEの性質は、特に対ヤマメにおいて、素晴らしい戦力になる。」
結果も出ています。
もちろん来年も検証の余地大いにアリ、ですが。
オレの釣りスタイルだと使い分けが重要になってくる。
PEオンリーで行きたいところですが、
片方だけで足りるってことはあり得ない。
渓流ルアーには二面性がありますんで。