ナチュログ管理画面 釣り 釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
秋田渓流ルアーの記録。雪国の自然美に魅了されています。                                                                                                                                                                                                                                                                

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年11月25日

激戦区

花崗岩渓流に泳ぐ40イワナ。

あの水流さながらの魚体。今年のベストフィッシュ。

ハイプレッシャー河川を避けていては、出会えなかったグリーンバック。


自分の釣りを象徴している1本。


「激戦区上等」スタイル。
「粘りの釣り」。
ヤマメ釣るときも同じです。



厄介な相手でしたよ。



もっと大きいのも他の川で釣ったけど、



「釣れた魚がデカかった=優れている」っていう完結は、



自分の中では、ありえない。




理想の魚に「こうあって欲しい」っていう要求、
渓流師ならたくさんあると思うけど、
その要求の多くを満たしていた個体。



例えば、釣りたい気持ちと矛盾するようだけど、


簡単に釣れる魚であって欲しくないし、



多くの釣り人を魅了する清流の、水流美そのものといえる魚体であって欲しい。



自分が重視するのは、その日の「釣りの質」。





魚体の「美しさ、質」はもちろん、



その個体の、その川における「希少性」。



そして、口を使わせるまでの「技術介入度」。


今年も「水質」にはこだわりました。



次回はラインの話。

PEとナイロン、使い込んで見えてきた、
多くのメリット・デメリット。


結論から言うと、
「PEの性質は、特に対ヤマメにおいて、素晴らしい戦力になる。」

結果も出ています。


もちろん来年も検証の余地大いにアリ、ですが。

オレの釣りスタイルだと使い分けが重要になってくる。

PEオンリーで行きたいところですが、
片方だけで足りるってことはあり得ない。

渓流ルアーには二面性がありますんで。  


Posted by つしま at 18:27渓流

2014年06月25日

夏至

残念な事実だけど、

この趣味はいつまでも続けられるものじゃない。

自分の衰えよりも、圧倒的に川の劣化の方が早い。



それを最近痛感しています。




もちろん超山奥の「今後もあまり変化しない川」も存在するけど、



このガソリン高の時代、片道3時間の道のりは遠過ぎるし、



そうでなくとも、遠出が億劫でアホらしく感じてきました。








だからこそ、貴重に感じる魚がいる。





大量の土砂と引き換えに、



魚も釣り人も見なくなったとある川に、自分は刺さっています。

このヤマメは28cmくらいだけど、このあと倍近い体高のヤマメをばらした。
決して大物河川じゃない。だからこそ貴重な魚。  


Posted by つしま at 23:14渓流

2014年06月17日

夕駆けの季節

意外と6月忙しいです。皆さんそうだと思うけど。

現在11連勤を消化中。
遊びには最高の時期なんだけどね。

既に良いヤマメも入ってます。仕事してる場合じゃないって(笑)



素晴らしい季節なんです。少しでも竿を振りたい。

激戦区、日曜日、夕暮れ前のわずかな時間。
しかし雨後の甘~い流れでした♪

くたくたな俺を癒してくれる、花崗岩渓のジンクリアとその住人。
33cmくらい。  


Posted by つしま at 22:17渓流

2014年06月12日

2014年06月02日

本流イワナ

5月、あまり釣れてません。

34cm、本流イワナ。  続きを読む


Posted by つしま at 13:13渓流